ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

生産年齢人口、6年後にマイナス成長へ【表】


ニュース 社会 作成日:2010年8月17日_記事番号:T00024678

生産年齢人口、6年後にマイナス成長へ【表】

 
 行政院経済建設委員会(経建会)が16日発表した人口予測によると、出生数が予想を下回っているため、台湾の人口は従来予測より4年早い2022年にゼロ成長を迎える見通しとなった。人口は同年に2,360万人でピークを迎え、翌年から減少に向かうと予想される。また、経建会人力規画処の陳世璋処長によると、経済成長にかかわりのある生産年齢人口(15~64歳)は、15年に1,738万2,000人でピークを迎え翌16年からマイナス成長になるとみられ、経建会では同日、退職年齢の引き上げ、経済的移民の受け入れ奨励など対策が話し合われた。17日付経済日報などが報じた。
 
T000246781

 
 経建会の予測によると、台湾の少子化は進行し続け、今年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数を示す指標)は世界最低の0.94に落ち込む見通しだ。陳処長は「台湾の出生率が10年前に世界でも高い部類だったことを考えると、台湾の少子化スピードがいかに速いかが分かる」と指摘した。

 なお台湾では高齢化も急速に進んでおり、17年には高齢化率(65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合)が14%まで上昇して「高齢社会」となり、25年には同比率が21%を超える「超高齢社会」を迎えるとみられる。ただ、被扶養人口(15歳未満および65歳以上)が総人口の50%を上回るのは27年と予測され、陳処長は「対策にはまだ10年の余地が残されている」と語った。