中国の大手商業銀行、中国銀行(バンク・オブ・チャイナ)と交通銀行(バンク・オブ・コミュニケーションズ)が23日、台北での代表人弁事処(駐在員事務所)開設に行政院金融監督管理委員会(金管会)の認可を受けた。中国の銀行による初の台湾事務所開設となり、設立1年後に支店昇格の申請が可能になる。これに先立ち先週、台湾の合作金庫商業銀行など4行が中国当局より中国での支店開設認可を受けており、中台の銀行業界は本格的な相互開放を迎える。24日付経済日報などが報じた。
台北市信義区に進出へ
両行はいずれも台北市の信義計画区に事務所を設置する見通しだ。金管会によると、中国銀は台北世界貿易センター(TWTC)国際貿易大楼(ITB)に入居する。交通銀は台北101ビルに入居する見通しだ。両行は経済部商業司に登記後、早ければ年内に事務所を開設する運びで、事務所の代表にはいずれもアモイ支店の支店長・副支店長経験者を充てるほか、行員8人前後を現地採用する予定だ。
事務所の段階では営業活動は認められず、台湾の金融機関や顧客との連絡、金融情報収集などを行う。金管会は、中国の2行は営業開始前に、台湾の信用情報機関、金融聯合徴信中心の企業・個人データを使用することはできないと強調した。
今月12日に発効した中台の海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)で、中国の銀行は台湾での事務所開設から1年後に支店設置を申請できることが取り決められているため、早ければ来年9月に支店昇格と台湾元取扱業務を申請する見通しだ。
招商銀行、来月にも事務所申請へ
両行のほか、招商銀行(チャイナ・マーチャンツ・バンク)が金管会の求める条件を満たす10月7日にも事務所開設を申請するとみられる。招商銀行は予備審査で、中台間の銀行、証券、保険業者の投資規定などを定めた「金融業務往来及投資許可弁法」の、「経済協力開発機構(OECD)加盟国で2年以上の業務実績を持つ」という条件に合致せず、却下されていた。金管会関係者によると、中国工商銀行(インダストリアル・アンド・コマーシャル・バンク・オブ・チャイナ)、中国建設銀行(チャイナ・コンストラクション・バンク)からはまだ問い合わせを受けていない。
【表】