ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

投機資金による公債投資、送金額の30%までに制限


ニュース 金融 作成日:2010年11月10日_記事番号:T00026447

投機資金による公債投資、送金額の30%までに制限

 
 行政院金融監督管理委員会(金管会)は9日、為替投機資金(ホットマネー)が台湾の公債市場に流入することを避けるため、公債への投資額を、台湾に持ち込んだ資金の30%に制限する規定を11日から全面実施すると発表した。これまでは30%の投資上限は1年物以下の短期債のみが対象だった。10日付経済日報などが伝えた。

 海外投機筋は最近、台湾元の上昇を見込んで、台湾元建て公債への投資を急激に増やしており、中央銀行の統計によれば、9月末時点で外資による公債保有残高は2009年初め(約330億元)の8倍に当たる2,418億元(約6,550億円)に達した。このうち55.7%を残存期間が1年物以上の公債が占めるという。

 市場関係者は、金管会の措置により、外資による為替投機が抑制され、債券金利が正常な水準まで上昇するとの見方を示した。

 一方、中央銀行は最近、50万元を超える外貨売買を行った個人に対し、税務当局に税務調査を求めるなど、個人の為替投機防止にも乗り出した。