ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北県の11年度路線価、15%上昇【表】


ニュース 建設 作成日:2010年12月9日_記事番号:T00027076

台北県の11年度路線価、15%上昇【表】

 
 台北県地価標準地価評議委員会の審査を通過した2011年度「公告土地現値(路線価に相当)」によると、県平均の上昇幅は15.33%と、91年の「公告土地現値」設定以来で最大となった。同県地政局は上昇幅の大きさについて、大規模開発計画や交通インフラの整備によって資金が流入した、過去1年の不動産市場の活況を反映したものだと説明した。9日付聯合報が伝えた。
 
T000270761

 
 上昇幅が県内で最大だったのは新荘市の52.24%。副都心や頭前地区の開発が完了し販売が始まった10年度の10.30%からさらに大幅に伸びた。次いで三重市が23.44%、蘆洲市が21.80%、永和市が20.11%と軒並み2割を超えた。物件で最高額を記録したのは板橋市の板信商業銀行本部ビル(県民大道と新府路の交差点付近)で、1坪当たり約153万台湾元(約430万円)だった。

 「公告土地現値」は政府による土地徴収、および移転登記や土地増値税算定の参考とするもので、一般に実勢価格と公告地価(公示地価)の中間に位置する。地政局によると、同県の「公告土地現値」は実際の取引価格の86%程度だという。11年度の値は昨年9月2日から1年をかけ査定され、来年1月1日に正式公告される。