ニュース 電子 作成日:2010年12月16日_記事番号:T00027243
華碩電脳(ASUS)は世界営業会議(グローバル・セールス・ミーティング)最終日となった15日、2011年のタブレット型パソコンの出荷目標について、アップル「iPad」を除く製品の世界市場で2けたシェアを目指すと発表した。同社は来年の非iPad製品出荷台数を1,000万〜1,500万台と予想していることから、100万台以上の出荷を目指すことになる。16日付工商時報が報じた。
ASUSはまた同日、ノートPC全体の来年の出荷目標を今年比18%増の2,000万台とすると正式に発表。そのうち一般のノートPCは、今年予想される1,090万台から約30%成長の1,400万台を目指すとしているが、低価格ノートPC(ネットブック)の出荷目標は600万台で、今年比で横ばいの目標設定となった。今年世界中で話題となったiPadをはじめとするタブレットPCに市場を圧迫されるとの見方で、「ゼロ成長」予測は、07年に同社が他社に先駆けて同製品を発売して以来初めてのことだ。
こうした状況の中、ASUSは、米ラスベガスで開かれる世界最大級の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」開幕直前の来年1月4日、タブレットPC「Eee Pad」シリーズを発表し、同製品の販売に全力を挙げる考えだ。
世界3位の目標は達成困難に
なお、ASUSは中国ノートPC市場シェアで今年、2位米ヒューレット・パッカード(HP)に迫る3位に付けており、来年はシェアを13%から15%に引き上げ、全力で2位奪取を目指すとの考えを示した。しかし同日付電子時報は、中国市場では方正科技(ファウンダー・テクノロジー・グループ)から「ファウンダー」ブランドの使用権を獲得した宏碁(エイサー)が来年、勢力を拡大するとみられる中、ASUSがシェアを引き上げることは容易ではないと指摘している。
同紙はさらに、ASUSが以前から掲げている「来年にノートPC世界3位入り」の目標も、中国市場で予想される苦戦に加え、タブレットPCブームがノートPC市場全体に影響を及ぼすとみられることから、達成は厳しいとの見方も示した。
スマートフォンも苦戦
一方、これまで全地球測位システム(GPS)大手のガーミン(台湾国際航電)と共同で「Garmin−ASUS」として展開してきたスマートフォンは、今年100万台出荷を目標としていたが、新機種の発売が予定通り進まなかったことや、米国市場でiPhoneなどライバル機種の壁に阻まれ、思うようにシェアを伸ばせず、目標達成が困難となっている。来年はガーミンとの提携を解消し、1月から「ASUS」単独ブランドとしての展開となるが、出荷目標は今回発表されなかった。
ただ同社は今後もスマートフォン製品の付加価値向上に取り組む構えで、15日に傘下の全球聯迅(eCareme)が発表した、ネットワーク上で音楽ファイルを保存・管理する、音楽プレーヤー向けクラウドサービス「MEar」を来年ASUSのスマートフォンに導入する計画だ。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722