ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

春節ボーナス、企業82%が「支給する」


ニュース その他分野 作成日:2010年12月24日_記事番号:T00027420

春節ボーナス、企業82%が「支給する」

 大手求人情報サイト、1111人力銀行が行った調査によると、82.44%の企業が来年明けの春節ボーナス(年終奨金)を支給する予定であることが分かった。昨年実績の81%に比べ若干増加し、平均支給月数も1.82カ月で前年比で0.1カ月の微増で、景気の回復傾向をうかがわせた。ただ支給月数は、世界金融危機発生前2007年の1.85カ月には依然届いていない。


 調査は12月7〜21日、意図的サンプリング法を用いて実施された。有効サンプル数は957件。

 同調査によると、今年の「利益状況」に対する企業の満足度は平均52.99点、また「従業員のパフォーマンス」についても満足度は平均58.02点で「普通、予想通り」という結果となった。春節ボーナスを支給する予定の企業のうち、「利益が出なくても支給する」が28.21%に上っており、「業績はそこそこだが、社員の頑張りは認める」といった傾向が強いようだ。

 なお、業界別の傾向としては、「支給する」との回答比率が高かったのは▽従来型製造業▽教育・政府機関▽医療・農畜産業──の3業界で、いずれも90%を終えた。なお平均支給月数では▽貿易・流通業▽運輸・生活関連▽従来型製造業──が高水準で、いずれも2カ月に迫った。

「他社参考にする」、37%

 最近メディアでは大手企業が高額な春節ボーナスを支給するとの報道が相次いでいるが、「同業他社の支給月数を参考にするか」との問いに対しては、37.08%が「参考にする」、62.92%が「参考にしない」と回答した。なお「参考にしない」との回答理由としては、「自社利益に応じて決めるため」が28.91%、「もとより考慮していない」が27.21%と多く、また「利益が少ないため参考にできない」が6.80%を占めた。

 このほか、賞与支給後に社員が離職することを避けるため、春節ボーナスを分割方式で支給する企業もあるようだが、分割方式を採用すると回答したのは4.56%にとどまり、圧倒的大部分の95.44%は「一括で支給する」とした。

 なお、支給月数を「社内一律とする」は9.18%で、大部分が格差を付けており、基準としては▽個人の業績、36.05%▽勤続年数、31.29%▽部門の業績、15.99%──を採用する企業が多かった。最高支給月数と最低支給月数の差は平均で1.24カ月だった。

【表】