ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

公文書に「中国」使用不可、馬総統が指示


ニュース 政治 作成日:2011年2月8日_記事番号:T00028055

公文書に「中国」使用不可、馬総統が指示

 馬英九総統は7日、中央行政機関トップを集めた座談会の席上、各官庁に対し、公文書では中国を「中国大陸」または「大陸」と呼び、台湾と中国を別の国家として認識する印象を与え得る「中国」という呼称の使用を禁止することを通達した。8日付聯合報が伝えた。

 馬総統は「(中華民国)憲法の枠組みの下、われわれは対岸(中国)の政権を認めないが、(中国政府が)対岸を統治していることを否定もしない。名称に関しては、憲法からみても、両岸人民関係条例からみても、『中国』と呼ぶべきではない」と指摘した上で、外交部が過去の公文書で「中国」という呼称を用いたのは、「非常に重大な過ちだ」と述べた。

 今回の通達は、中台関係が改善する中、中華民国憲法の精神に則り、中台が「分治」状態にあることを強調する狙いがあるが、「台湾意識」の台頭で既に「中国」という呼称も定着しつつあり、反発を呼ぶのは必至だ。

 与党国民党の立法委員は「(中台による)1992年の共通認識(92共識)に立ち返ったもので、驚くべきことではない」と冷静に受け止めているが、馬英九政権の中国傾斜に警戒感を強める野党民進党の立法委員は「馬総統はまるで中国国務院の報道官で、自らをおとしめている」と批判を強めている。