ニュース 社会 作成日:2011年2月21日_記事番号:T00028313
行政院主計処の統計によると、1月の「外食価格指数」が過去最高を更新する見通しとなった。06年を100とする外食指数は、今年1月は111.34に達したとの予測で、外食族の財布を直撃している。ここでいう「外食」とは、食堂やレストラン、屋台など飲食店での食事だけでなく、コンビニの弁当や惣菜(そうざい)など調理済みの「中食」も含まれる。
小麦粉や砂糖、食用油など原材料の国際価格上昇が続く中、飲食店が立ち並び、競争の激しいエリアでは「値上げすれば客がいなくなる」と、値上げを踏みとどまっている飲食店も多い。しかし、それもそろそろ限界を迎えているようで、ナイトマーケット(夜市)などの屋台でもちらほら値上げが行われているようだ。
例えば、桃園県の桃園県中レキ(土へんに歴)観光夜市、中原夜市では、これまで50台湾元だった「臭豆腐」が60元に値上がりしたほか、「鶏排(フライドチキン)」は45元から50元に、「豆花(豆腐プリン)」は25元から30元に上がった。
高雄では庶民の味、「魯肉飯(豚バラ肉のそぼろかけご飯)」が35元から40元に、「火鶏肉飯(七面鳥の鶏肉ご飯)」も25元から30元に値上がり。値上げに踏み切らなかった業者も、肉の量を1〜2割減らすという苦肉の策を講じている。高雄の「排骨飯(スペアリブのカツ丼)」有名チェーン店では、昨年末55元に値上げして以来、価格は据え置かれているものの、以前はスペアリブでご飯が隠れて見えなかったが、今ではご飯が2割ほどのぞいている状態だという。
値上げ幅はわずか5〜10元とはいえ、日常的に利用する庶民にとっては大きな痛手。また、これまでは業者が販売促進キャンペーンなどを実施し、値上げの埋め合わせをしてきたが、今年はそうした活動も激減する見通しだ。このため、消費者の値上がりに対する実感も今後ぐっと強まりそうだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722