ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

広達など、権利金「二重取り」でLG電子を提訴


ニュース 電子 作成日:2007年9月27日_記事番号:T00002847

広達など、権利金「二重取り」でLG電子を提訴

 
 広達電脳(クアンタ・コンピューター)など台湾のパソコンメーカーは、韓国LG電子の特許を採用したインテル社製の半導体チップを使用する際、LG電子に特許使用料の支払いを求められるのは不当だとして提訴した。米連邦高裁は25日、訴状を受理した。27日付経済日報などが伝えた。

 原告の広達電脳などは、インテル社は半導体チップの生産に際し、LG電子に特許使用料を支払い済みで、川下メーカーがインテル社のチップを使用する際にも特許使用料を請求されるのは「二重取り」となるため、不当だと主張している。ヒューレット・パッカード(HP)、デルなど米パソコン大手も今回の提訴に支持を表明している。

 今回の提訴は、LG電子が2000年に広達電脳などを特許侵害で提訴したことが発端。LG電子は特許使用はインテル社にのみ認めたもので、広達電脳がインテル社製のチップを使用して生産したパソコンは特許権を侵害していると主張している。LG電子の担当弁護士は、特許使用料は市場のさまざまなレベルで個別に協議すべきで、さもないとインテルなど川上業者が特許使用料を全額負担することになると反論している。

 これに対し、台湾企業の担当弁護士は、LG電子が川下メーカーに対し特許使用料を請求する権利はないと主張している。 

 審理は来年初めに始まり、同年6月末にも判決が下される見通しだ。米司法当局が特許使用料の支払い範囲について、どのような判断を下すか注目される。