ニュース 食品 作成日:2011年3月3日_記事番号:T00028531
行政院公平交易委員会(公平会、公正取引委員会に相当)は2日、食用油メーカーが船舶を共用し、大豆を輸入することを認めた措置の3年間延長を決めた。穀物の国際価格上昇を受け、業者の輸入コストを抑制し、大豆価格の安定を図るのが狙いだ。3日付経済日報が伝えた。
今回申請が認められたのは、▽統一企業(ユニプレジデント)▽大成長城企業▽大統益(TTETユニオン)▽泰華油脂工業▽美藍雷──の5社。
5社は既に長期にわたり、大豆輸入時に船舶を共用してきた。船舶共用は価格談合を避けるため、法律上はカルテルの一類型と見なされており、例外措置として、3年ごとに公平会による審査対象となっている。5社は前回の認可が今年3月で切れるため、認可延長を申請していた。
公平会の施惠芬副主任委員は「船舶共用で大豆の輸入コスト削減につながり、サラダ油価格の上昇圧力を軽減できる。経済全体と公共利益にプラスの効果があると判断し、認可期限の延長を認めた」と説明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722