ニュース 社会 作成日:2011年3月15日_記事番号:T00028753
台塑集団(台湾プラスチックグループ)傘下のDRAM大手、南亜科技の男性エンジニアが昨年1月に自宅で死亡し、遺族が過労死認定を求めていた問題で、行政院労工委員会(労委会)は14日、職業病鑑定委員会を開き、男性の死因について「残業や長時間労働で心因性ショックを起こしたことによる過労死」と認定した。15日付工商時報が伝えた。
今回の決定は、労委会が過労死の認定基準を緩和して以降、初の認定例となる。男性の遺族には労工保険に基づく死亡給付金などが支払われる。
男性の遺族は昨年、労委会労工保険局に過労死認定を求めたが、申請を却下された。その後、遺族が立法委員経由で行った陳情が社会的注目を集め、労委会が昨年12月に過労死の認定基準緩和を決めるきっかけとなった。
基準緩和では、長期間の過重労働による過労死認定基準が、死亡1カ月の時間外労働の場合、従来の100時間から92時間に、死亡前2~6カ月の時間外労働のの場合、月平均が80時間から72時間にそれぞれ引き下げられた。
職業病鑑定委は、男性の時間外労働が認定基準に達していた点に基づき、「エンジニアの死亡と時間外労働には強い相関関係がある」と判断した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722