ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《東日本大震災》広がる募金活動、千羽鶴で無事祈る


ニュース 社会 作成日:2011年3月16日_記事番号:T00028799

《東日本大震災》広がる募金活動、千羽鶴で無事祈る

 東日本大震災の甚大な津波被害を受け、台湾各地で募金活動が広がりを見せている。


1999年の台湾中部大地震で大きな被害に見舞われた南投県南投市は、許淑華市長(左2)が、当時日本から贈られた発電機3台を被災地に送った(15日=中央社)

 16日付蘋果日報によると、台湾師範大学の学生らは「日本加油(がんばれ)」と題した募金運動を開始した。学生らは被災者の無事を祈る千羽鶴を折り、学校近くの師大夜市で18日にチャリティー活動を行う。募金額は24万台湾元(約66万円)を目標としており、外交部経由で日本に送る予定だ。

 また、国立台湾大学に在籍する日本人留学生は、16日から17日にかけ、西門町で募金活動を行う。

 一方、中華民国紅十字会(赤十字会)による義援金募集には既に8,000万元が寄せられた。

 台湾系仏教団体の慈済は、日本支部のメンバーが15日、茨城県大洗町に入り、炊き出しを行った。

 政府レベルでも、台湾外交部は発電機、ストーブ、食料品など総重量30トン以上の物資を日本に空輸した。

 同紙の集計によると、台湾全土で寄せられた募金は、少なくとも2億7,000万元に達した。