ニュース その他分野 作成日:2011年4月14日_記事番号:T00029373
景気回復を受けて企業の賃上げ意欲が高まっており、ハイテクや金融業界では3〜5%の引き上げを予定している。経済部によると、今年賃上げを計画している企業は33%で、規模が大きいほど割合が高く、大企業ほど従業員への利益還元に積極的な様子がうかがえる。14日付蘋果日報などが報じた。
企業の賃金引き上げには、軍人・教員・公務員の賃上げが7月に3%で計画されていることも背景にある。呉敦義行政院長は13日、「企業も賃上げを行うべきだ」と呼び掛けた。
UMC7.5%も、例年の2倍
ファウンドリー大手、聯華電子(UMC)は、昨年の大幅な増益を受けて、5月に7.5%以上の賃上げを行う。上げ幅は例年の約2倍となる。鴻海科技集団(フォックスコン)は3月以降、現場のエンジニアを対象に平均3〜5%引き上げた。同集団傘下、コネクター大手の正イ精密工業(イは山の下に威、フォックスリンク)も先日、5〜10%の賃上げを発表した。ノートパソコン受託生産大手、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)は今年3〜4%の賃上げを計画している。
スマートフォン大手、宏達国際電子(HTC)の主管によると、今年の賃上げ率は5〜10%が固い見通しだ。昨年の売上高・純利益がともに過去最高だったためで、今月末に決定する。
通信キャリアの遠伝電信(ファーイーストーン・テレコミュニケーションズ)は4月に平均3%、業績優秀者は5%以上引き上げた。従業員からは「過去2年賃上げがなかった分を今年取り戻せる」と喜びの声が聞かれた。
台プラ、5%以上も
従来型産業では、台塑集団(台湾プラスチックグループ)は今年、昨年の4.81%を上回る5%以上が見込める。同集団は例年、基本給約3%の引き上げに加え、慰労金5,000〜1万台湾元(約1万4,400〜2万8,900円)を支給している。自動車大手の裕隆企業集団は昨年9月に4.47%引き上げており、今年分は7月に検討する。百貨店大手の遠東百貨は昨年9月の5%を上回る予想で、来月に検討を行う予定だ。
金融業界は、富邦金融控股が3〜5%、中国信託金融控股は約4%、国票金融控股は2%を計画している。元大金融控股は毎年2〜3%引き上げており、宝来証券買収の影響はないと強調した。
サラリーパーソン、実感薄く
ハイテク・金融業界の積極的な賃上げ姿勢は、統計にも表れている。経済部が6,000社を対象に実施した調査によると、今年賃上げを計画している企業の割合は業界別で高い順に、情報・電子が53.6%、金融・保険が48.2%だった。規模別では、大企業で52.4%、中規模の企業で41.8%、小規模企業で25.1%だった。賃上げ率は「3%以下」が59%、「3〜6%」が37%だった。
施顔祥経済部長は、中小企業の賃上げ意欲が比較的低く、公務員の賃上げに続いて欲しいと語った。一方、こうした政府からの再三の賃上げ要望に対し、中華民国全国工業総会(工総)の陳武雄理事長は「強要されている感じがする」とコメントした。
蘋果日報がサラリーパーソン614人を対象に13日に実施した電話アンケート調査によると、「賃上げあり」との回答は15.64%にとどまり、「賃上げなし」が60.75%で最多、「賃金が減った」という回答も10.09%みられた。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722