ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

夏季の電力使用抑制、Q3電子製品出荷に影響大【表】


ニュース 電子 作成日:2011年4月18日_記事番号:T00029431

夏季の電力使用抑制、Q3電子製品出荷に影響大【表】

 日本政府が夏季の電力需求対策として、企業など大口需要家に最大25%の電力使用制限を求める方針を決めたことで、日本の電子大手にゴールデンウィークや夏休みの延長を検討する動きが出ている。台湾業界からは、これにより重要材料の供給ひっ迫が一段と深刻になり、第2四半期、第3四半期は電子製品の出荷量が予想を大幅に下回るという懸念が示されている。18日付工商時報が報じた。

 台湾のある業者は、手持ち在庫は5月末までは持ちこたえるものの、6月以降に重要材料の供給量が落ち込むため、半導体および電子製品はリードタイムが大幅に伸び、第3四半期に十分な出荷を回復することは困難と指摘した。

 IDCジャパンによると、半導体のシリコンウエハー、NAND型フラッシュメモリー、カーエレクトロニクスのマイクロ・コントローラー・ユニット(MCU)などは、東日本大震災の発生後、生産能力の全面回復まで少なくとも11〜20週間が必要とみられる。すなわち、重要材料および半導体チップのサプライチェーンが正常な状態を回復するのは、少なくとも7月以降となる。