ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

自社株現物支給の費用計上、従業員所得が7%減


ニュース その他分野 作成日:2007年10月4日_記事番号:T00002983

自社株現物支給の費用計上、従業員所得が7%減

 
 会計基準の変更により、企業が従業員に自社株を現物支給する場合、来年1月から費用計上が義務付けられることを受け、産業界で自社株現物支給を見直す動きが広がり、ハイテク関連企業の従業員の実質年収が平均7%減少するとの試算がまとまった。4日付聯合報などが伝えた。
 
 同調査は大手求人情報サイトの「104人力銀行」と雑誌「数位時代」が実施したもので、年収が100万台湾元(約350万円)を超える従業員の年収は10%を超える減収になると試算した。業種別では半導体業界が8.5%、パソコン・消費家電業界が7.6%、光電・光学業界が7.5%の減収などとなっている。
 
 調査によると、高所得の人ほど収入に占める自社株現物支給の割合が大きいため、深刻な影響を受ける。年収が300万元のエンジニアの場合、実質収入が半減するケースも予想されることが分かった。
 
 制度変更による企業の対応方法を調査したところ、28.5%が「株式支給を(現金による)賞与支給に改める」、26%が「現金中心の支給とし、株式支給を減らす」、23.2%が「従業員の福利厚生を充実して対応する」と回答した。このほか、ストックオプション制度の利用、昇給などで対応する企業も多かった。
 
 また、今回の制度変更で転職を考えている従業員は35%を超えた。内訳を転職先別に見ると、「給与が高い企業」が17.8%、「業界見通しが良い企業」が13.7%、「株式支給を継続する企業」が2.6%、「非上場企業」が1.6%だった。特に電子部品、半導体業界で転職を考えている比率が高かった。