ニュース 電子 作成日:2011年6月3日_記事番号:T00030435
米マイクロソフト(MS)は2日、同社の次世代OS(基本ソフト)ウィンドウズ8(Windows8)を台北国際電脳展(台北国際コンピューター見本市、コンピューテックス)で発表した。同OSの開発段階では華碩電脳(ASUS)をはじめとした台湾のパソコン関連メーカーが協力する。タブレット型PCに搭載でき、タッチスクリーン方式での操作が可能な同OSは、アップル「iPad」への対抗を意図したものとみられており、台湾PC各社も期待を寄せている。3日付経済日報が報じた。
ウィンドウズ8のインターフェースでは、PC内のすべてのアプリがタイル状に並べられ、各タイルにアプリの情報が表示される(2日=中央社)
MSのウィンドウズ事業群ハードウエア・PCエコシステム部門副社長であるマイケル・アンギウロ氏はコンピューテックスでの記者会見で、ウィンドウズ8の特徴について、▽快適な画面のタッチ操作を実現▽ARMアーキテクチャもサポート▽ノートPCとタブレットPCの双方に搭載可能▽ウィンドウズ7よりも起動時間が40%短い──などを挙げた。
タブレットPCはARMアーキテクチャのプロセッサー採用機種が先行しており、ウィンドウズ8はこれをサポートし、タッチ操作を可能にしたことで、タブレットPCで搭載機種が拡大することが期待される。同OSの搭載した機種の発売時期は、2012年第4四半期が予想されている。
記者会見には、▽華碩電脳(ASUS)▽和碩聯合科技(ペガトロン)▽鴻海科技集団(フォックスコン)▽広達電脳(クアンタ・コンピューター)▽緯創資通(ウィストロン)──の台湾のブランド・受託メーカーが参加した。
このうちペガトロンの程建中執行長は「従来のPCにもタブレットPCにも搭載でき、ユーザーの従来の使用経験を生かせるメリットがある」と指摘した。ASUSの施崇棠董事長は今後のクラウド・コンピューティングのプラットフォームとして、アップル、グーグルのアンドロイド、ウィンドウズの3者がシェアを獲得するとの見方を示し、「当社はアンドロイドとウィンドウズの2つのオープンプラットフォームで、競争力を高めたい」と語った。
エイサーの姿見られず
記者会見に参加した台湾メーカーはノートPCおよびタブレットPCに搭載するOSの開発でMSに協力していくが、この中に宏碁(エイサー)、および同社最大の受託先、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)の名前がないことが注目を集めた。しかし、同日付蘋果日報によると、次回米国で行われる説明会では、宏碁(エイサー)と宏達国際電子(HTC)のウィンドウズ8搭載のデモ製品が登場するという。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722