ニュース 食品 作成日:2011年6月27日_記事番号:T00030866
行政院の朱敬一政務委員は24日、食品の原材料の仕入れ履歴などを登録する食品履歴データベースを近く導入する方針を明らかにした。9月から飲料と食品添加物で先行導入する。25日付工商時報が伝えた。
同制度には、既に義美食品(I-Meiフーズ)、金車集団(キングカー)、統一企業(ユニプレジデント)、味丹企業(ベダン)など10社が参加を表明している。
朱政務委員は「食品履歴データベースは、すべての食品を対象とする予定だったが、完成は来年末になる。スピードアップを図るため、品目ごとにクラウド・コンピューティングによるデータベースを構築した上で、その後統合を図りたい」と説明した。
朱政務委員によると、飲料メーカーの場合、原材料の生産業者、調達先、生産番号などをデータベースに登録するよう求められ、原材料の生産過程で毒性物質との接点が見つかった場合、直ちに警報を発し、行政院衛生署などが取り締まりを行えるようにする。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722