ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

可塑剤の許容摂取量3ミリグラム、衛生署が基準【表】


ニュース 食品 作成日:2011年7月14日_記事番号:T00031245

可塑剤の許容摂取量3ミリグラム、衛生署が基準【表】

 行政院衛生署は13日、主な可塑剤5種類について、体重1キログラム当たりの1日許容摂取量(TDI)を発表した。14日付中国時報が伝えた。

 衛生署は欧州連合(EU)の基準を参考に、可塑剤の許容摂取量を算定した。それぞれ▽フタル酸ビス(DEHP)、0.05ミリグラム▽フタル酸ジブチル(DBP)、0.01ミリグラム▽フタル酸ジイソノニル(DINP)、0.15ミリグラム▽フタル酸ブチルベンジル(BBP)、0.5ミリグラム▽フタル酸ジイソデシル(DIDP)、0.15ミリグラム──となっている。

 今回の可塑剤問題で、最も頻繁に登場したDEHPの場合、体重60キログラムの成人で、毎日の許容摂取量は3ミリグラムとなる。

 康照洲・衛生署食品薬物管理局長は「可塑剤の許容摂取量を定めるのは、食品リスクを評価するためだ。今後可塑剤が検出された場合には、含有量や濃度に基づき、市民の健康に害があるかを評価することになる」と説明した。