ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ノート受託の粗利益率改善へ、鴻海が低価格戦略にブレーキ


ニュース 電子 作成日:2011年7月20日_記事番号:T00031366

ノート受託の粗利益率改善へ、鴻海が低価格戦略にブレーキ

 ノートパソコン受託生産業界は、2009年に鴻海科技集団(フォックスコン)が低価格での受注を武器として参入した影響を受け、利益が圧迫されてきた。しかし20日付電子時報によると、郭台銘・鴻海董事長がこのほど、来年向け受注では低価格戦略を採らないよう指示したとされ、これにより価格競争が緩和し、低下の一途をたどっていた粗利益率は下半期にも安定、または上昇すると期待されている。

 業界関係者は、鴻海などEMS(電子機器受託生産サービス)はサプライチェーンが完備されているものの、ODM(相手先ブランドによる設計・製造)メーカーに比べて研究開発(R&D)体制が不十分なため、長期的には低価格が通用しないと指摘。このため、鴻海は戦略を変更、シンガポールのフレクストロニクス・インターナショナルはノートPC受託市場から撤退を決めたと分析した。

 また、鴻海は戦略変更の影響で、デルの2012年ノートPC受注を奪われた上、デル製品を担当していた100〜200人のチームが仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)などに流出したとの観測が出ている。鴻海とコンパルは19日、「聞いたことがない」とコメントした。