ニュース 電子 作成日:2011年7月27日_記事番号:T00031514
経済部が昨年、高速無線通信規格WiMAX(ワイマックス)の振興を目的に設立した第4世代(4G)移動通信のシステム統合会社「慧流系統整合」は26日、わずか1年で業務継続を断念した。27日付経済日報が伝えた。
慧流には当初、米インテル、NECの出資が見込まれていた。しかし、最終的に出資が得られず、本格的な業務開始には至らなかった。慧流の大株主である工業技術研究院(工研院)と資訊工業策進会(資策会)は、1カ月前の董事会で業務停止の方針を固めたという。背景には、慧流の執行長(CEO)を務めた駱建国氏が有効なビジネスモデルを提示できないまま辞任し、企業からの出資にめどが立たなくなったことがある。
経済部はDRAM業界再編の失敗に続き、業界支援策が不発に終わった形となり、見通しの甘さが批判を浴びそうだ。
これに対し、経済部は「WiMAXを支持していく立場に変わりはない。慧流は時期を見て再出発することになる」と説明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722