ニュース 社会 作成日:2011年8月15日_記事番号:T00031871
「テレビはPTT(批踢踢)、ユーチューブ、フェイスブックの3局だけ」──これは、インターネット上に流布する、台湾のテレビ局を皮肉ったジョークだ。
ご存じの通り、この3つはテレビ局ではなく、電子掲示板、投稿型動画サイト、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、いずれも人気の高いインターネットサイト。
台湾のテレビ局は近年、これらのネット媒体から拾ったニュースを、検証もせずに次から次へと引用報道する傾向が著しい。上記のジョークは、最大のニュースソースがネットだけと皮肉っているわけだ。
ネットをニュースソースとすること自体は、多様化という側面もあり一概に悪いこととは言えない。しかし、現在のようにニュースの背景を検証したり、独自に分析することもせず、無節操に垂れ流すだけでは「テレビは存在意義を失った」との声が出るのも仕方がない。
そんな中、国家通訊伝播委員会(NCC)はこのほど、ライセンス更新を申請したニュース専門チャンネル5社に対し、ネットからを引用する際の規範を3カ月以内に制定するよう要求した。NCCによると「出典の明記」と「事実検証」を盛り込むことが原則だ。
とはいえ、ケーブルテレビの同業組合は昨年、ネットからの引用に関する6項目の規範を制定済み。NCCの要求する最低限の2項目以外に、家族そろって視聴できる内容かどうかや、当事者のプライバシーや名誉に配慮する内容が盛り込まれている。
その規範がしっかり守られていないからこそ、改善が求められているのだろう。東森新聞台や年代新聞台は、ネットソースの使用比率を引き下げる考えを示しているが、ネットからニュースを引用するのは世界的な流れでもある。今後に注目したい。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722