ニュース 社会 作成日:2011年9月5日_記事番号:T00032327
中華民国消費者文教基金会(消基会)がこのほど、台湾全土で「食べ放題」を掲げる飲食店32カ所を調査した結果、1人での利用時に13%の店が追加料金や最低消費額などの「特別ルール」を設けていることが明らかになった。5日付自由時報が伝えた。
特別ルールの存在が適切かどうかは議論が分かれるが、中には店外に掲示せず、入店後に店員に口頭で告げられるなど、入店するまでルールの存在が分からないケースがあり、改善の余地がありそうだ。
例えば、焼き肉食べ放題のA店(台北市)は、1人での来店客に最低消費額1,000台湾元(約2,600円)という規定を設けているが、店頭掲示はなく、従業員から口頭で説明が行われるまでルールが分からない状況だった。店側はテーブルの都合と客の回転効率を理由に挙げる一方、説明の在り方を改善する意向を示した。
消基会の蘇錦霞董事長は「業者が特別ルールを設けるならば、進んで客に告知するのが望ましい。食事を始めるに当たり、追加料金があることを知った場合には、客は支払い拒否を主張できる」と指摘した
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722