ニュース 建設 作成日:2011年9月13日_記事番号:T00032487
不動産仲介大手、有巣氏房屋の調査と行政院主計処の統計で、台北市の住宅価格が過去5年で44.2%上昇した一方、台北市の1世帯当たりの所得はわずか0.8%しか増えていないことが分かった。その他の6大都市部でも家庭所得は減少している一方、住宅価格は16.2~32.5%上昇しており、一般市民にとって住宅購入はますます困難となっている。13日付自由時報が伝えた。
昨年の台北市の1世帯当たりの年収(可処分所得)は、前年比0.8%増の129万9,000台湾元(約340万円)だった。これに対し平均住宅価格は1997年の1,113万元から1,605万元に上昇した。30坪の住宅で換算した場合の年収と住宅価格の比較倍率は、4年前の8.6倍から12.4倍に拡大した。
その他の6大都市部の住宅価格の年収倍率は高い順に、▽新北市、8.5倍▽台中市、4.1倍▽新竹市、3.8倍▽桃園県、3.6倍▽高雄市3.4倍──。
有巣氏房屋の劉炳耀広報担当は、不動産価格が高過ぎることは、市民が消費や教育に回す支出に影響し、長期的には経済発展に不利だと指摘した。また、ぜいたく税導入によって住宅購入意欲が落ちており、下半期は住宅価格が下落する可能性が高いとの見方を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722