ニュース 電子 作成日:2011年9月19日_記事番号:T00032614
欧米の景気低迷を受け、台湾ハイテク業界では輸出向け受注が減少する中、設備稼働率が60%を下回ったファウンドリー大手では、従業員に休暇取得を強制するなどして、人件費を節約する取り組みが広がっている。19日付中国時報が伝えた。
このほか、液晶パネル、IC設計、ゲーム、太陽電池などの企業では残業の制限や人事異動の凍結をはじめ、金融危機当時のように無給休暇を導入する動きも出始めている。
友達光電(AUO)のエンジニアは「給与にも福利厚生にも変更はないが、会社側が休暇取得を奨励し始めた。受注が減り、残業をする必要もなくなっている。年末にかけて経営状況は良いとは言えないようだ」と話した。
奇美電子(チーメイ・イノルックス)は、研究開発(R&D)分野の採用は継続しているが、その他の部署での採用には慎重な姿勢を取っている。太陽電池メーカー、昇陽光電科技(ソーラーテック・エナジー)は、設備稼働率が70%に低下したため、欠員が出ても補充していないという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722