ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

週休2日制の完全実施、政権公約に【表】


ニュース その他分野 作成日:2011年9月30日_記事番号:T00032852

週休2日制の完全実施、政権公約に【表】

 馬英九総統は29日、来年の総統選での再選に向け、「黄金十年、国家願景」(黄金の10年、国家ビジョン)と題するマニフェスト(政権公約)を発表し、週休2日制の完全実施を目指す方針を表明した。30日付蘋果日報が伝えた。

 行政院労工委員会(労委会)は遅くとも2016年までに週休2日制に移行するとともに、法定労働時間を現在の2週84時間(隔週週休2日制)から週40時間に短縮する方針を打ち出した。公務員は01年の時点で週休2日制が導入されている。

 これにより、勤労者の法定休日は現行の年間91日から104日に増えるが、労委会は同時に国定休日を19日から12日に削減する構えで、両者を合わせた年間休日は現行の110日から116日へと6日増えることになる。

 労委会の王如玄主任委員は、年間休日が日本で119日、韓国で118日、中国で115日となっている点を挙げ、「休日を増やすのは必然の流れだ」と指摘した。

 労委会が昨年7月に実施した調査では、毎週の労働時間が40時間を超えている事業所は全体の45%、勤労者数にして300万人だった。労委会は法定労働時間を短縮後も企業が生産力を維持するには、産業界全体で残業代として233億台湾元(約580億円)の負担増につながると試算した。

 労働団体は馬総統が08年の総統選でも、同様の政見を掲げていた点を挙げ、「再選を待たず、残り半年の任期で直ちに法改正し実施すべきだ」と訴えた。