ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

米韓FTA、台湾は「最大の敗者」


ニュース その他分野 作成日:2011年10月14日_記事番号:T00033137

米韓FTA、台湾は「最大の敗者」

 米韓間の自由貿易協定(FTA)の実施法案が12日、米国上下院で可決された。韓国議会で順調に可決されれば来年1月に発効する。経済部は、台湾の計118億米ドルの輸出製品が影響を受けると予測。韓国は7月にも欧州連合(EU)とFTAを発効させており、合計の影響額は約260億米ドルにも及ぶと推測される。台湾は韓国と競合する輸出製品が多いため、対応策に真剣に取り組まない限り、韓国のFTA戦略による最大の敗者となると専門家は警鐘を鳴らしている。14日付経済日報などが報じた。

 米韓FTAが来年1月1日に発効すれば、農工業の貿易品目の82%が直ちにゼロ関税となり、5年後には比率が93%に上昇、10年後には完全なゼロ関税が実現する。李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領は、米韓FTAにより両国間の貿易額は2015年までに50%以上成長するとの見方を示した。

 米税関当局の統計によると、台湾の対米輸出額は昨年344億1,900万米ドルで、このうち電子・通信製品など既にゼロ関税が実現している品目は全体の65.9%、225億7,900万米ドルを占めた。しかし、残りの34.1%、118億3,900万米ドル分のゼロ関税が適用されていない品目は、米韓FTAの影響を受ける。

 経済部国際貿易局によると、台湾が影響を受ける業種としてはプラスチック、紡織、アパレル、機械、化学、光学などがあり、特に紡織・アパレルは、韓国製品は現行の5〜20%の関税が来年からゼロとなるため、台湾企業の受注に大きな影響が及ぶとみている。

TIFA交渉、中断したまま

 経済部は13日、「米国に興味があれば、いかなる議題も議論できる」と米国に交渉を呼びかけた。米韓FTAの衝撃を低減するには、台湾も同様の協定を結ぶのが最も効果的だが、米台間の貿易投資枠組み協定(TIFA)の締結交渉は、2年前の米国産牛肉の輸入をめぐる摩擦から中断したままだ。

 韓国のFTA戦略の対抗策として、財政部は既に3,000以上の品目を対象に輸出戻し税を復活させており、今月には新たに電子、精密機器、自動車部品など1,210品目に対象を拡大した。経済部貿易局は産業界の意見をヒアリングした上で、7項目から成る対策案を打ち出すとしている。

「ECFA後続交渉の推進を」

 なお、産業界からは、欧米市場での韓国の優位性がほぼ確定した以上、台湾が海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)によって強みを持つ中国と、ECFAの後続交渉を早期に進め、開放対象の産業分野を拡大すべきとの声も出ている。

【表】