ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

「空気汚染防制費」引き上げ、台電など負担増


ニュース その他分野 作成日:2011年10月18日_記事番号:T00033174

「空気汚染防制費」引き上げ、台電など負担増

 行政院環境保護署(環保署)は17日、大気汚染物質を排出する事業所から徴収している「固定汚染源空気汚染防制費」(大気汚染防止費)の料率を来年1月から引き上げると発表した。これにより、台湾電力、台湾塑膠工業(フォルモサ・プラスチックス)など19社は、合計で年間2億8,000万台湾元(約7億円)の負担増となる見通しだ。18日付自由時報が伝えた。
今回の見直しでは、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)に対する料率の優遇条件が厳格化され、企業が支払う空気汚染防制費の金額が増える。

 空気汚染防制費の増額幅は、台電台中火力発電所で1億2,410万元の増額となるのが最大。

 空気汚染防制法(大気汚染防止法)によれば、企業から徴収した空気汚染防制費は、60%が地方、40%が中央に配分され、大気汚染対策の費用に充てられる。