ニュース 電子 作成日:2011年10月25日_記事番号:T00033338
ノートパソコン受託生産大手の仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)はこのほど、米グーグルの基本ソフト(OS)、アンドロイドおよびクロームを採用した機種の生産に関し、米マイクロソフト(MS)と特許使用料支払いに関する協定を結んだ。台湾のODM(相手先ブランドによる設計・製造)企業でMSと同様の協定を結んだのは広達電脳(クアンタ・コンピュータ)、緯創資通(ウィストロン)に続き3社目。MSは、アンドロイドとクロームがMSの特許を侵害していると主張している。25日付経済日報が伝えた。
コンパルが生産するタブレット型PCは、ほぼすべてにアンドロイドOSを採用している。受託製造の顧客には宏碁(エイサー)や聯想集団(レノボ)が含まれ、今年の出荷量は300万台と見込まれている。
特許使用料の支払いについてコンパルは「顧客が望めばその会社が支払うことになり、当社が支払う場合は生産コストへの上乗せを話し合うことになる」と説明した。MSとの契約の詳細は明らかにされていないが、観測によるとサムスン電子は販売したデバイス1台につきMSに15米ドル支払っているという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722