ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

無給休暇、12社2801人に増加【表】


ニュース その他分野 作成日:2011年11月2日_記事番号:T00033491

無給休暇、12社2801人に増加【表】

 行政院労工委員会(労委会)が1日発表した統計によると、10月31日までに無給休暇の実施を報告した企業の数は12社で、労使間で適用に合意した従業員数は2,801人に増加したことが明らかとなった。労委会は先月18日に「無給休暇報告システム」を始動させ、報告した企業は同月28日時点で3社、31日発表では6社、1日発表では12社と増え続けている。2日付工商時報などが報じた。

 労委会によると、無給休暇導入を報告した企業は光電、電子産業が多くを占め、新竹科学工業園区(竹科)、中部科学工業園区(中科)の企業1社ずつ、南部科学工業園区(南科)の企業2社や、新北市、桃園県などの企業が含まれるという。

 一方、同日付自由時報は、労働者団体、台湾電子電機資訊産業工会(電資工会)が8月に設置した、従業員による通報システムの統計では、1日時点で19社の電子電機企業が無給休暇または強制休暇を実施しており、影響は2万1,500人に及んでいると伝えた。林名哲・電資工会秘書長は、「労委会の数字は氷山の一角にすぎない」と指摘し、同会の報告システムは深刻な実情を反映していないと批判した。