ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾大哥大、42Mモバイルネット提供開始


ニュース 電子 作成日:2011年11月16日_記事番号:T00033790

台湾大哥大、42Mモバイルネット提供開始

 台湾大哥大(タイワン・モバイル)は15日、通信速度42Mbps(メガビット毎秒)のHSPA+モバイルインターネット接続サービスの提供を5大都市部(台北、桃園・新竹、台中、台南、高雄)で開始すると発表した。42Mモバイルネットは、遠伝電信(ファーイーストーン・テレコム)が既に10月に開始、中華電信も年内に開始する予定で、通信大手3社のサービスが出そろうことになる。16日付工商時報が報じた。


ZTEのネットワークカード「MF80」などを利用すればネット接続速度4倍で仕事や勉強がはかどるとうたっている(台湾大哥大リリースより)

 台湾大哥大は、中興通訊(ZTE)および華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)の42M対応ネットワークカード3種を発売。30歳以下の「学生・新社会人」プランでは月額699台湾元(約1,800円、原価800元)の使い放題の通信契約(24〜30カ月)を結べばネットワークカードが1,690元で購入できる。

 なお中華電信は、今後1年間で3.5G(第3.5世代)基地局およびネットワーク設備の調達に48億元の投資を計画している。調達した基地局2,000台を第4四半期から来年半ばにかけて設置し、その一部を使って42Mサービスを提供する。