ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

「人体研究法」が成立、違法性論議に終止符


ニュース 医薬 作成日:2011年12月12日_記事番号:T00034286

「人体研究法」が成立、違法性論議に終止符

 立法院は9日、バイオテクノロジー業界が人体実験を行う際の法的枠組みとなる「人体研究法」を可決した。10日付工商時報が伝えた。

 これまで人体実験をめぐっては、行政院衛生署が定めた行政ガイドラインで、医療法、人体生物データベース管理弁法などを準用することが定められていたが、一部にグレーゾーンがあり、頻繁に違法性論議が起きていた。

 人体研究法は、人体実験の被験者や研究上の倫理を守ることを目的に定められ、人体実験計画は倫理審査委員会を通過し、被験者の同意を得ることが義務付けられる。審査委員会は5人以上で構成し、法律関係者ら外部の委員が5分の2以上、男性または女性が3分の1以上を占めなければならない。

 研究者が審査を経ずに人体実験を行った場合は、実験データの即時廃棄および10万~100万台湾元(約26万〜260万円)の罰金、審査手続きに違反があった場合や利益相反行為があった場合は、6万~60万元の罰金が科される。

 また研究者は被験者の同意を得る前に、計画内容を詳細に説明しなければならず、これを怠るか、強制的または利益誘導的にデータを取得した場合には5万~50万元の罰金が科される。