ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

IBMが台湾に研究拠点、モノのインターネット


ニュース 電子 作成日:2011年12月12日_記事番号:T00034296

IBMが台湾に研究拠点、モノのインターネット

 米IBMは台湾に「モノのインターネット」に関する研究開発(R&D)拠点を設けることを決め、このほど経済部に経営計画書を提出した。同社は認可取得後に正式発表する予定だ。11日付工商時報が伝えた。

 モノのインターネットは、RFID技術などを使って、あらゆるものをインターネットに接続しようとするもので、IBMは昨年、北京に技術開発拠点を設置すると発表した。研究には台達電子(デルタ・エレクトロニクス)、正文科技(ジェムテック・テクノロジー)など複数の台湾企業も参加している。

 台湾出身の李実恭・IBM中国研究院長は、台湾に同様の研究拠点を設けるため、台湾の政府関係者を中国の研究施設に招くなどして、台湾への進出意向をアピールしてきた。台湾進出が実現すれば、台湾の関連メーカーにとっては追い風となる。

 これに先立ち、IBMは2004年、米国以外で初となる「X86」サーバーのR&D拠点を台湾に設置。今年3月には業務用サーバー「パワー・システムズ」のR&D拠点を台湾に開設すると発表している。