ニュース その他分野 作成日:2011年12月14日_記事番号:T00034338
立法院は13日、土地収用に伴う補償額を政府の地価評議委員会が定める「時価」に基づき決定することを柱とする「土地徴収条例改正案」を可決した。しかし、農村住民は時価の決定過程が不透明だとして、抗議デモを繰り広げるなど、批判の声を上げている。14日付自由時報が伝えた。
改正案のポイントは、政府部門が定める「時価」に基づき、土地収用補償を行い、評価手続きは中央の監督機関が定めるとしている点だ。これは、外部の不動産鑑定士に時価算定を委ねるべきとした野党・民進党や民間団体の主張とは全く異なるものだ。
改正案はまた、土地収用公告の1年前に対象地に居住している低所得世帯に転居支援を行うこと、土地収用審議会の審議は、学識者、民間団体、関係機関による合議制とすることなどを盛り込んでいる。同審議会で学識者・民間代表の割合は2分の1を下回ってはならない。
立法院周辺では13日夜、台湾農村陣線などの団体が「ブラックボックスの中での作業だ」「土地収用で農業を滅ぼそうとしている」などと叫び、激しく抗議した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722