ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

無給休暇の対象者、1万人に=労委会【図】


ニュース その他分野 作成日:2011年12月19日_記事番号:T00034417

無給休暇の対象者、1万人に=労委会【図】

 行政院労工委員会(労委会)が16日発表した統計によると、無給休暇実施を届け出た企業は15日現在で100社・1万130人、実際に同措置を適用されている労働者数は9,571人となり、1カ月前の48社、5,021人からほぼ倍増した。17日付経済日報が報じた。

 一方、12月に入って無給休暇を取りやめた企業は光電やハイテク産業など4社で、227人が通常勤務に戻った。

 労委会は、労使争議発生を防ぐため、無給休暇の「協議書範例(協議書サンプル)」に、年度末に利益が出た企業は従業員にボーナス支給で還元するよう注意事項を付け加えた。また、労使双方が無給休暇について協議する上で参考となるよう示した「労雇双方協商減少工時協議書(労働時間短縮に関する労使協議書)」を改定し、無給休暇の実施は3カ月を超えないこと、まず幹部や管理職のボーナス削減などを優先的に検討することなどの注意事項を加えた。

 ただ、注意事項に法的拘束力はないため、労働基準法などに違反しない限り、罰せられない。