ニュース 金融 作成日:2011年12月21日_記事番号:T00034476
行政院金融監督管理委員会(金管会)は20日、来年1月2日から中国の銀行が台湾の金融持ち株会社や銀行に出資することを解禁すると発表した。21日付経済日報が伝えた。
現在、出資条件を満たしているのは、中国工商銀行と中国建設銀行に絞られ、このうち、台湾に拠点を開設していない中国工商銀が最初の例となる可能性が高い。中国の銀行は、拠点開設か台湾の金融機関への出資のいずれかを選択することになっており、既に台湾に事務所を持つ建設銀は支店開設を申請すれば、台湾の金融機関への出資はできなくなる。
市場では、出資先として、国泰金融控股が有力視されている。このほか、永豊銀行、中国信託金融控股(中信金)なども想定される。
金管会によると、中国の銀行による出資対象は、銀行と金融持ち株会社に限られ、他業種への出資は認められない。また、中国の銀行による出資比率は、適格国内機関投資家(QDII)と合算して管理され、単一銀行で5%、QDII全体で10%を超えてはならない。
中国の銀行が董事を派遣する場合や持ち株を譲渡する場合には、金管会の許可が必要となる。中国の銀行は1行当たり1件の出資しか認められないが、台湾の金融機関は中国の複数の銀行から出資を受け入れることができる。
金管会は「既に交渉は行われているが、商業上の秘密に当たるため、具体的な案件については明らかにできない」と述べた。審査には2カ月を要するため、初の出資認可が下りるのは来年2月末か3月初めになる見通しだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722