ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

行政院、物価安定で作業グループ


ニュース その他分野 作成日:2007年11月1日_記事番号:T00003485

行政院、物価安定で作業グループ

 
 行政院は31日、物価安定に向け関係官庁が対策を協議する「物価安定作業グループ」を設置し、召集人(座長)に邱義仁・行政院副院長を充てることを決めた。来週にも初会合を開く。生活必需品の価格動向を監視し、速やかに必要な措置を取ることが狙い。1日付経済日報が伝えた。

 物価安定に向けた横断組織としては過去最高レベルで、8月に行政院経済建設委員会(経建会)が設置した物価監督管理作業グループを改組して発足した。経建会のほか、経済部、農業委員会、財政部、中央銀行、交通部、内政部、法務部、公平交易委員会などで構成する。経済部の原材料需給調整作業グループも引き続き存続する。

 一方、1日付工商時報によると、経建会は31日、米国産標準油種WTIの平均価格が11~12月に100米ドルの大台に乗せ、原油価格に連動する石油価格の調整システムが凍結されない場合、10~12月期の消費者物価指数(CPI)上昇率は、 年率換算で4.02%に上昇するとの試算を明らかにした。同システムを凍結した場合でも、上昇率は3.58~3.98%に達する見通しという。