ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台塑・華夏が日本からPVC受注、東ソーの火災事故で【表】


ニュース 石油・化学 作成日:2012年1月16日_記事番号:T00034905

台塑・華夏が日本からPVC受注、東ソーの火災事故で【表】

 日本の大手総合化学メーカー、東ソー(本社・山口県周南市、宇田川憲一社長)の南陽事業所第二塩化ビニルモノマー(VCM)製造設備で昨年11月に爆発・火災が発生し、川下のポリ塩化ビニル(PVC)メーカーに影響が出ていることを受け、台湾塑膠工業(フォルモサ・プラスチックス)、華夏海湾塑膠(チャイナ・ゼネラル・プラスチック)が、日本の商社からPVC受注を獲得している。台塑は1月から数百トンを出荷、華夏は2月から1,000トン以上を供給すると明らかにした。16日付経済日報が報じた。

 東ソーでは火災により年産能力123万トンのVCM製造設備が停止。VCMはPVCの重要材料となるため、傘下のPVCメーカー、大洋塩ビは12月から輸出を停止しているほか、日本でも基本的な需要に東日本大震災の復興需要が加わり、深刻な供給不足となっている。

 業界関係者によると、日本は従来、PVCを国内生産で賄っており、海外メーカーが参入する余地は少なかったが、東ソーの事故と円高の影響で海外からの調達意欲が大幅に高まっている。これを受けてアジア市場におけるPVC価格は現在1トン当たり960米ドルと、先月から11%上昇している。