ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ユニクロなどの「発熱」衣料、消基会が不合格判定


ニュース 商業・サービス 作成日:2012年1月18日_記事番号:T00034966

ユニクロなどの「発熱」衣料、消基会が不合格判定

 最近「吸湿発熱」などの機能をうたった衣料が人気を集める中、中華民国消費者文教基金会(消基会)は18日、発熱効果があるとする衣料9点を調べた結果、5点には発熱機能を持つ素材が使用されていなかったと発表した。消基会による「不合格判定」には、ユニクロや無印良品の商品も含まれている。18日付聯合報が伝えた。

 消基会の実験室には、発熱効果の有無を判断する機能がないため、今回は商品表示に示された材質を基に分析を行った。その結果、Lativ、OB厳選、ユニクロ、無印良品、illoriの各ブランドの商品には、発熱機能を持つ素材が含まれていないにもかかわらず、「調温」「昇温」「発熱」などの機能をうたっていたことが分かったという。

 消基会の蘇錦霞董事長は「『発熱』というイメージを強調すべきでない。売られているのは実際には保温衣料にすぎない。監督機関は認証制度や検査規範を速やかに設けるべきだ」と指摘した。

 これに対し、防寒衣料「ヒートテック」が人気商品となっているユニクロは、「商品には消基会が発熱素材と認めるアクリル繊維が含まれており、なぜ不合格となったか分からない」と反論。さらに「実証をする前に発表を行うのはフェアでない」と批判した。

 また無印良品も「商品は発熱効果を強調してはいない。いわゆる『温調機能』は商品に含まれるレイヨン繊維が外気温の変化に対応し、一定の温度を保つという意味だ」と述べ、不当表示には当たらないとの認識を示した。