ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ガソリン価格抑制策、経済部が廃止を検討


ニュース 石油・化学 作成日:2012年1月31日_記事番号:T00035079

ガソリン価格抑制策、経済部が廃止を検討

 経済部関係者は30日、ガソリンと軽油価格の値上げ相当分を台湾中油(CPC)と消費者が半分ずつ吸収し、小売価格の値上げ幅を圧縮する石油価格抑制策の継続について、中油の業績への影響が大きいことから、廃止に向け慎重に検討を進める考えを明らかにした。31日付自由時報が伝えた。

 また、石油価格の計算公式を現在のドバイ原油70%、ブレント原油30%から変更するか否かについても検討対象とする見通しだ。経済部能源局の王運銘副局長は「毎年、計算公式については定例の検討を行っているが、現時点で実質的な協議は行われていない」とした。

 現行の石油価格抑制策は、原油高騰に伴う市民生活支援策の一環として、2010年12月から導入されたもので、台湾中油は昨年、285億台湾元(約733億円)の損失を計上した。抑制策は総統選を控え、選挙対策的な性格から維持されてきたが、馬英九政権の続投が決まったことで、廃止論議が表面化した格好だ。ただ、抑制策を一気に解除した場合、物価への影響は避けられない見通しで、馬政権の経済ブレーンは慎重な対応が迫られる。