ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

円高長期化、日本への液晶パネル供給増加【表】


ニュース 電子 作成日:2012年2月7日_記事番号:T00035253

円高長期化、日本への液晶パネル供給増加【表】

 円高の長期化で、日本の家電メーカーはバリューチェーンの全面的な見直しを迫られており、海外への生産委託比率を高めている。これにより、台湾の友達光電(AUO)、奇美電子(チーメイ・イノルックス)などは日本向けの液晶パネル供給量の大幅増が見込まれている。

 7日付工商時報の分析によれば、液晶パネルの場合、ソニーはこれまで主にサムスン電子との合弁会社「S-LCD」から液晶パネルを調達していたが、サムスンとの合弁解消を機に、テレビ用液晶パネルの4割を台湾からの調達に切り替えた。現在、ソニーのテレビ用液晶パネル発注先のうち、奇美電は21%、AUOは16%を占めているという。

 パナソニックは今年、第6世代の液晶パネル工場を売却し、液晶パネルの内製率が30%以下に低下する見通しだ。これにより、台湾メーカーはパナソニックへの出荷を開始し、奇美電は既にパナソニックの発注量の28%を占めた。

 液晶パネル以外でも、鴻海精密工業、冠捷科技(TPVテクノロジー)、緯創資通(ウィストロン)、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)などの受託生産メーカーに恩恵が見込まれる。