ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

デジカメの単価上昇、Q2以降に恩恵か


ニュース 家電 作成日:2012年2月9日_記事番号:T00035299

デジカメの単価上昇、Q2以降に恩恵か

 デジタルカメラメーカー各社は今年、利益率が高い高倍率光学ズーム機種に力を入れており、台湾の受託生産各社に恩恵が予想されている。第1四半期は、世界経済の低迷で、受託生産各社の出荷台数は低迷したままだが、第2四半期以降は徐々に伸びが見込まれている。9日付電子時報が伝えた。

 今年、佳能企業(アビリティ・エンタープライズ)、亜洲光学(アジア・オプティカル)と華晶科技(アルテック)などデジカメ受託生産各社は、高倍率光学ズーム機種の出荷比率の高まりで、製品の平均受注単価の改善が見込まれる。昨年は、低価格帯のデジカメで価格競争が激化したことから、平均受注単価が10~15%下落していた。

 こうした中、アルテックは富士フイルムの30倍ズーム機種を、佳能はニコンの36倍ズーム機種を昨年それぞれ受注。亜洲光学も昨年第3四半期から日系ブランドの高倍率ズーム機種の出荷を開始し、損失を縮小した。ニコンは今年、40倍、42倍ズーム機種を発売する予定で、台湾メーカーの平均受注単価はさらに上昇しそうだ。