ニュース その他分野 作成日:2012年2月23日_記事番号:T00035594
行政院主計総処は22日、今年の経済成長率は四半期ごとに高まり、通年予測値は3.85%と発表した。従来予測値3.91%から下方修正したものの、蔡鴻坤・主計総処綜合統計処長は、台湾の景気は昨年第4四半期に既に底打ちしており、今年第1四半期から回復に向かうとの見方だ。23日付工商時報などが報じた。

主計総処の発表によると、昨年通年の経済成長率は4.04%、昨年第4四半期は1.89%で2009年第4四半期以来の最低だったが、今年は第1四半期の1.19%から第2四半期3.52%、第3四半期4.48%と続き第4四半期には5.97%まで高まるとの予測だ。
蔡・綜合統計処長は、経済指標を総合的に見る限り台湾景気の谷底は昨年第4四半期だった可能性が高いと語った。ただ景気循環は行政院経済建設委員会(経建会)が後日判断するため、谷底は今年1月とされるかもしれないと付け加えた。
輸出、ハイテク需要がけん引
蔡・綜合統計処長はまた、通信関連製品などの需要がけん引して輸出が今年第2四半期から徐々に成長すると予測した。スマートフォン、タブレット型パソコン、クラウドコンピューティング関連などのハイテク製品や新技術が相次ぐことで、電子、情報通信、機械製品の需要が増え、輸出の成長につながるとみられている。
主計総処の発表によると、今年の輸出総額成長率(米ドル換算)の予測値は4.87%で、昨年12.27%には及ばないが成長が続く予測だ。

設備投資の抑制顕著
一方、民間投資実質成長率の予測値はマイナス1.16%(昨年マイナス2.35%)で、昨年11月時点の予測値2.57%からマイナスに転じた。下方修正幅は650億台湾元(約1,800億円)に上った。
高志祥・主計総処綜合統計処経済予測科長は、半導体、液晶パネル、DRAMメーカーが今年計画する設備投資額が、昨年より大幅に減少したためと説明した。
石素梅・主計長は、世界経済情勢が不透明で外需が伸び悩む中、過剰な生産能力が薄利を招いたことで、設備投資に消極的になっていると分析した
【表】【図】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722