ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電気料金、25~30%値上げを検討


ニュース 公益 作成日:2012年3月13日_記事番号:T00035903

電気料金、25~30%値上げを検討

 経済部は今年、電気料金を2段階に分け、25~30%値上げする方向で検討している。値上げ時期は5月初めと10月初めとなる予定で、家庭用電気料金は1キロワット時(kWh)当たり0.20台湾元ずつ、合計で同0.40元(約1.1円)値上げされる見通しだ。13日付中国時報が伝えた。

 電気料金は過去4年間、値上げされていない上、最近、原油や天然ガスの高騰で発電コストが上昇し、台湾電力は5月末ごろに赤字が資本金の半分を超える見通しで、電気料金の値上げはやむを得ない状況にある。台湾電力内部では、同0.65~0.75元の値上げが必要との試算が示されている。

 家庭用電力料金は値上げ後で同3.2元程度となる見通しだ。標準世帯(4人家族)で、毎月の電力使用量が330キロワット時とする場合、電気料金は毎月70~80元の値上がりとなる。

 現在台湾には電力契約世帯が1,133万世帯あるが、電力使用量が110キロワット時以下の約300万世帯に関しては、料金を据え置く方針で検討している。