ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第2代健保、保険料率4.91%に決定【表】


ニュース 医薬 作成日:2012年4月5日_記事番号:T00036348

第2代健保、保険料率4.91%に決定【表】

 陳冲行政院長は3日、第2世代全民健康保険の導入時期を来年1月1日とし、給与所得部分の保険料率を4.91%とする方針を固めた。衛生署の費用協定委員会、健康保険監理委員会による共同審査で最終決定する。保険料率をめぐる議論は二転三転したが、結局は行政院衛生署が示した3案のうち、最も低い料率で決着した。4日付聯合報が伝えた。

 第2代健保では、給与所得部分の保険料率が現在の5.17%から引き下げられる代わりに、株式配当、利子、執行業務収入、賃料、賞与などから徴収する2%の補充保険料が導入されるため、加入者の約20%は負担増となる見通しだ。

 衛生署中央健康保険局(健保局)の戴桂英局長は「5月までに保険料の源泉徴収方法や関連法規について発表したい」と説明した。

 保険料率をめぐっては、低く設定しすぎると、健保財政の収支バランスが確保できないとの指摘もある。これについて邱文達衛生署長は「保険料率を4.91%とした場合、安全準備金を拠出しない前提で、2016年までは収支均衡を保てる」との見通しを示した。

 戴局長は補充保険料収入を年間208億台湾元(約580億円)と予測したが、実際の収入額は第2次健保移行後、1年~1年半後にならないと判明しないため、同収入が伸び悩めば、保険料率の再検討を迫られる可能性も残されている。