ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

電気料金値上げ幅、工業用は最大35%


ニュース 公益 作成日:2012年4月10日_記事番号:T00036422

電気料金値上げ幅、工業用は最大35%

 経済部能源局(エネルギー局)は「電気料金諮問委員会議」を11日に開き、近く予定される電気料金値上げの上げ幅を決定する。値上げ時期は、馬英九総統が2期目の就任式を迎える5月20日以前となる可能性が高まった。10日付工商時報が伝えた。

 値上げ幅は工業用で25〜35%、商業用で16〜21%が見込まれる。また、値上げは段階的に行うのではなく、一気に引き上げる案が有力だ。工業用電力の値上げは、特に電子、鉄鋼、セメント、繊維などの産業分野でコスト増につながりそうだ。

 商業用電力については、電力消費量に基づく料金等級が見直され、単価が最も高い月1,501キロワット時(kWh)以上では、値上げ後の単価(夏季)が1kWh当たり6.8~6.9台湾元(約19円)となる見通しだ。

 住宅用電力は、月120kWhまでは据え置きとし、121〜330kWhでは10%の値上げとなる。一般家庭の平均電力消費量である月350kWhでは、11%の値上げとなる。701kWhを超えた場合には、上げ幅が21%と最大になる。