ニュース 公益 作成日:2012年4月16日_記事番号:T00036532
台湾電力(台電)が5月にも電気料金を大幅に値上げするのを目前に、同社が独立系発電事業者(IPP)からの電力購入に充てている年間1,000億台湾元(約2,700億円)のコストに無駄が多いとする批判が出ている。16日付自由時報が伝えた。
台電がIPPからの電力購入に充てているコストは、自社で発電した場合のコストを上回っている上、必要以上の余剰電力を購入するなど、無駄があることが立法委員の指摘で判明した。立法委員からは「不合理、失敗による投資損失をすべて市民に転嫁するのはおかしい」との声が出ている。
林佳龍立法委員(民進党)によると、台電の発電コスト(2011年)は1キロワット時(kWh)当たり2.89元だが、IPPからの電力購入コストは同3.58元に達しているという。IPPからの電力購入は年間400億kWhに上るため、無駄な支出は200億元以上に上る計算だ。
台湾政府は電力不足の解消と電力事業自由化を目的として、1994年から4段階に分け、IPPの参入を認め、現在9社が25年の長期契約で台電に電力を供給している。台電による電力購入の保証は、IPPの安定経営には必要な措置だが、購入コストがあまりにも高いとの声が高まっている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722