ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

値上げ対策、流通業界あの手この手【表】


ニュース 商業・サービス 作成日:2012年4月18日_記事番号:T00036589

値上げ対策、流通業界あの手この手【表】

 ガソリンや電気料金の値上げが生活物資の値上げを誘発する中、流通業界はあの手この手で業績維持に努めている。これに関連し、行政院消費者保護処は17日、流通業界各社を集め、値上げ対策商品コーナーの設置、値上げ対策品目の拡充を求めた。

 18日付工商時報によると、カルフール(家楽福)は、2008年から値上げ対策商品コーナーを設置しており、食用油、コメ、洗濯用洗剤などの値引き販売を行っている。店側は値下げで販売量が増えれば、薄利多売による価格抑制が可能となる。セール品目の売り上げは、非セール時の4倍に上ることもあるという。

 愛買(aマート)は、ガソリン・電気料金の値上げ決定と同時に、値上げ対策商品コーナーを設け、「生活必需品100品目の値上げ凍結」を掲げている。また、コメ、食用油、パン、粉ミルク、トイレットペーパー、洗剤などの大幅な値引き販売も実施している。このほか、台湾製の省エネ家電の購入者に2,000台湾元(約5,500円)の補助金を支給する取り組みも行っている。

 頂好超市(ウェルカム)は、値上げ対策商品コーナーこそ設けていないが、「毎日値下げ」と銘打ち、1店舗当たり600品目の値引き販売を行っている。また、銀行との提携で、クレジットカード決済額が一定額に達した際のキャッシュバックも行っている。