ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市全域、原発事故時の緊急対応区域に


ニュース 公益 作成日:2012年4月20日_記事番号:T00036638

台北市全域、原発事故時の緊急対応区域に

 立法院教育文化委員会は19日、原子力発電所での事故発生時の「緊急対応区域」を現在の半径8キロ以内から30キロ以内へと拡大することを決めた。台湾には現在原発が4つあり、新たな緊急対応区域には台北市全域が含まれるなど、対象人口がこれまでの15万7,000人から一気に600万人に増えることになる。20日付自由時報が伝えた。

 このうち、区域内人口が最も多いのは、台湾電力第2原発(新北市万里区)で、新北市、台北市、基隆市の約580万人。次は同第1原発(新北市石門区)で同じ3市の約400万人。以下、同第3原発(屏東県恒春鎮)が96万人、同第4原発(新北市貢寮区)が74万人となっている。

 緊急対応区域の拡大は、同委で可決された「原子力事故緊急対応法」改正案に盛り込まれた。緊急対応区域は当初、半径5キロ以内とされていたが、昨年の福島原発事故を踏まえ、8キロ以内に拡大され、今回30キロ以内へとさらに拡大された。

 また、同時に「原子力損害賠償法」の改正案も同委で可決され、原子力災害による賠償請求の時効が30年に延長された。賠償額については、行政院が現行の42億台湾元(約116億円)を150億元に引き上げる案を主張、野党・民進党は無制限とすべきだと主張しており、今後与野党で調整が図られる。