ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

成長率予測3.38%に下方修正、輸出低迷と個人消費抑制で【表】


ニュース その他分野 作成日:2012年5月1日_記事番号:T00036824

成長率予測3.38%に下方修正、輸出低迷と個人消費抑制で【表】

 行政院主計総処は30日、2012年のGDP(域内総生産)成長率の予測値を3.38%へと2月時点の予測値3.85%から0.47ポイント引き下げた。第1四半期の輸出低迷に加え、ガソリン、電気料金の値上げとそれに伴う物価上昇で今後の個人消費抑制が予想されるためだ。消費者物価指数(CPI)上昇率の予測値は1.94%(2月時点の予測値1.46%)に引き上げられたものの、警戒ラインとされる2%は下回った。1日付蘋果日報が報じた。


施顔祥経済部長は30日、今年の経済成長率は3%台を確保できると強調した(30日=中央社)

 経済成長率の下方修正の理由について、梅家瑗・主計総処綜合統計処国民所得科長は、第1四半期の経済成長率が0.36%(2月時点の予測値1.19%)にとどまった上、特に輸出総額が4%のマイナス成長で09年第4四半期以来の最低に陥ったことを挙げた。職員によると、昨年は1,000億台湾元(約2,700億円)を超えた宏達国際電子(HTC)の輸出額が650億元に縮小した上、DRAM、発光ダイオード(LED)、液晶パネル、太陽電池業界の低迷も響いた。

 高志祥・主計総処綜合統計処経済予測科長は、ガソリン、電気料金の値上げが今年の経済成長率を0.34ポイント押し下げ、CPI上昇率を0.7ポイント押し上げると指摘した。

 台湾大学経済系の林向愷教授は、輸出と個人消費が不調では第2四半期に景気の谷底を脱するのは困難との見方を示した。