ニュース 金融 作成日:2012年5月23日_記事番号:T00037251
23日付工商時報によると、2004年9月以降、台湾では金融機関の合併再編が45件あったが、08年の馬英九政権発足後に成立した案件は12件で、銀行関連の再編に至っては慶豊銀行売却の1件のみにとどまった。同紙は「4年前の政権交代で金融業界が期待した新風は吹かなかった」と評した。
これに対し、08年5月までの民進党政権下では、金融機関の合併再編が33件を数えた。特に銀行同士の合併案件が複数成立した。馬政権発足後、金融再編がほぼストップしたことは、数字を見れば明らかだ。
同紙によると、金融業界幹部は「台湾の金融業界は、銀行の数が多過ぎる『オーバーバンキング』が最も深刻で、金融再編は銀行部分が最も大切だ。馬政権発足後、その部分は完全に不毛となった」と指摘した。同幹部は銀行間での過剰な金利競争も、金融再編の遅れに起因すると不満を漏らした。
別の金融業界幹部も「台湾の金融機関は合併再編が滞っているため、規模を拡大できず、規模の制約から台湾を飛び出すことができない。過去の銀行合併は市場で優位を築くのに役立った。現在金融業者が中国に新天地を求める中、総資産、純資産をさらに拡大する必要がある」と指摘し、「馬政権発足後、金融再編政策は線がぷつりと切れたようだ」と現状に懸念を示した。
金融持ち株会社幹部は「第2次金融改革は、陳水扁前総統の汚職で汚名を着せられたが、合併再編の道自体は正しい」と訴えた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722